日記代わりに書いていこうと思います。
ブログ
ブログ
コストコで買ってきた電子レンジで作るポップコーンがメチャウマだった話
岐阜の羽島に最近コストコがやってきた。京都に出来た時にも、常滑に出来た時にもぜひ行きたいと思っていたんだけどなかなか行けなかったが、羽島なら車で30分でいけるので早速行ってみた。
開店からまだ一週間ほどしか経っていないので、平日でもけっこう混んでるだろうなっと思ってたんだけど案の定混んでました。けっこう広い駐車場なんだけど、全く駐めるところがないので10分ほどウロウロして飽きそうなところを探してようやく駐車することが出来ました。
コストコといえばお金を払って会員にならないと、中へも入れないので早速会員になるためのカウンターへ行くと長蛇の列ができてました。まぁそうですよね、開店して日も浅いしから、というわけで並ぶこと15分ほどさらに会員になるための手続きにもかなり時間が掛かるのでした。一応これでも会社の代表取締役なのでビジネスメンバー会員になることにして3780円を払いようやく会員証をゲット!
早速店内を物色するとさすがコストコ、ネットより安い商品が目白押し!
そんな中おいらのめを一番引いたのが、電子レンジで作るポップコーン44パック!なぜに44パックなのかいまいちよくわかりませんがなんと44パックで1,698円!一個あたり約39円です。フツーのスーパーだったら100円ぐらいで売ってるやつです。ちょっと高いと150円ぐらいとられる例の紙のパックの中にコーンとバターがうまいこと入っていてチンすると美味しい出来立てポップコーンが食べられるというとっても嬉しい一品です。
お味の方は、ムービーシアターバター味というだけあって王道の塩&バターで超私好みのお味です。なんだか嬉しくって3袋も作って食いまくってしまいました、それでもまだ41袋も残ってるというダイエット中のおいらにはちょっと恐ろしい現実があったりするのでした。頑張って走らねばならないのだと言い聞かせるのであるのだった。
これ実はアマゾンでも買えるんですよね、ちょっと高いけどそれでも一袋あたり60円ぐらいなので近所にコストコがないという方にはお薦めです。↓
思わず買ってしまったFENDERのアコギ CD-60 V2 BLK
中学生の頃から、アコースティックギターを弾きたくて仕方がなかったのだけどうちは貧乏だったし友達に借りて弾いてみた時あまりセンスがなさそうだったので結局買うまでに至らずだったのだが、53を過ぎてしまったある日、なんだか知らないけどこのフェンダーのアコギがおいらを呼んでる気がしてつい買ってしまった。
フェンダーのアコギって特に評判が良いわけでもなく、初心者向けにしてはちょっと高いのだけど立派なハードケースが付いているというところになんだか惹かれて買ってしまったのだった。
ケースは中国製だけどけっこうしっかりしている。
FENDERのロゴがちゃんとついてるのだった。
しかも楽天のこの店、なんだかとっても安いのだった。おいらが買った時は28,580円!しかもポイント10倍!実質25,722円!アマゾンとか他のモールだと大体35,000円ぐらいなのにね、なんだかそんなお得感も手伝って、評判とか特に気にせず買ってしまったのであった。
![]() FENDER 「CD-60 V2 BLK」ハードケース付き |
まぁなんにせよおいらはギターの初心者なので(30ぐらいの時に借りたエレキギターでちょっとだけ練習してたことはあるけど)良いギターなのかどうかなんて全くわかりません。初心者的には普通に弾けるし、ブラックボディーが結構格好いいと思うので良い買い物をしたと思ってます。
現在、STAND BY ME の弾き語りの練習中、飽きずにやれば1ヶ月ほどでなんとかなりそうなので頑張って練習しよっと。
Glim spankyと日食なつこ
グリムスパンキーと日食なつこのライブを見てきました。名古屋のエルフィッツオールです。アルトのCMでジャニス・ジョプリンのMOVE OVERを歌っているのがグリムスパンキーと知り、ぜひ一度聞きに行きたいなーと思っていたらちょうど名古屋にやって来るとのことで見に行ってきました。ボーカルの松尾レミはほんとにいい声してます。外見から声が全くイメージ出来ないんですけどね。
日食なつこは聞いたことなかったんですけど、いやーめちゃかっこよかったです。ピアノとドラムのツーピースなんですけど、ジミヘンとミッチ・ミッチェルを何故か思い出しちゃいました。と言うと褒めすぎですかね。KOMAKIさんてドラマーなかなかやりますね、ヘビメタ系のwrong cityのドラマーだそうです。TORICOTとかいう毛色の変わったバンドのドラマーもやってたそうで、元はクラシックの勉強にヨーロッパ行ってたとか。
ホワイト餃子の焼き方
最近、ホワイト餃子がマイブームです。ホワイト餃子といえば岐阜市民のソールフードの一つと言って間違いないと思うのですが、長らくテイクアウトのみでお店で食べることは出来ませんでした。しかし、最近お店で食べさせてくれるようになったと張り紙がしてありました。でも、月に1度はお店に訪れるのですが、お店で食べている人を見かけたことがない。きっとみんな知らないんでしょうね。
でもやっぱりホワ餃といえば自分で焼くのが醍醐味でしょう!うまく焼けた時には最高の気分が味わえます。皮の外側がカリッと揚がり、内側がもちもちっとした絶妙の焼き加減はなかなか難しい物があります。良くする失敗は揚げ過ぎで、普通の揚餃子のようにカリカリになってしまってモチモチ感が味わえなくなることでしょうか。そこで自分なりのコツをここでご紹介します。
まずはホワギョーで冷凍餃子買ってこないとね、20個入りパックがお勧めです。26センチのフライパンでちょうどピッタリ焼けます。昔は、12~3個しか焼けなかったように記憶してるんですけど、ちょっと小さくなったんでしょうね。小さくなって素人でも焼きやすくなったように思います。
並べ方はこんなかんじでピッタリ、フライパンは家庭で焼く場合は、焦げ付き防止のフッ素コートとかしてあるものはNG、厚手のスキレットを使うのが理想です。ウチではちょっと厚めのホワ餃専用フライパンがあります。家庭用のコンロですとやっぱり火力が足りないので、火力不足をフライパンで補ってます。
お湯を7分目ほどつかるぐらい入れて蓋をして5分ほど蒸し焼きにします。
結構まだ水分が残っている状態のところにぎりぎりかぶるぐらいまで常温の油を入れます。お湯と油が混ざって結構やばそうですが問題無いです。うちの場合、火力が弱いので蓋をして揚げます。この際1分に一度ぐらい蓋を開け、蓋についた水蒸気を拭いてやることが必要です。フタをする場合は、油はねには十分注意してください。
ホワイト餃子の作り方には、水分が蒸発したらその分油を足せと書いてありますが、足すと油の温度が下がってうまく揚がらないのでうちでは足しません。上部はフライパンを傾けたりして対応してます。また、途中で底入れしろとありますが、底入れすると餃子に傷がついて中身が出てしまうことがあるのできっちり揚がってから最後に底入れします。うちの場合、底入れしなくても大体うまくはがれます。
いい感じに焼きあがりました。ホワ餃の大将並だと自負しております。
タレはだし入り醤油にまろやか酢、豆板醤にホワ餃でおまけでついてくるラー油を入れて完成。お気に入りのレシピです。お好みで自分好みのタレを作ってはいかがでしょうか。
ジョンソンビルの生ソーセージ 初挑戦!
柳津のイオンの食料品売場で時々見かけていたジョンソンビルの生ソーセージ、いつもとても気になっていたのだけれどぼちぼち値段が高いのと、生ということでしっかり調理するのが面倒だよなぁと思って今まで買わずにいたのだが、安売りで499円となっていたので思わず買ってしまった。
いかにも生という感じで、ポークだからしっかり火を通すのがちょっと大変そう。
この間買ったスキレットで早速焼いてみることにする。
焼き方は、油を引かずに中火で4~5分、転がしながらじっくり焼く。ある程度焦げ目がついたら20ccほど水を入れ蓋をして蒸し焼き2分ほどで完成。
軽く焼いたバケットと一緒に美味しくいただきました。お味は、とってもスパイシーで肉汁たっぷりソースは何もなしで全く問題なし。あえて付けるならケチャップかマスタードかな?また、買ってこようっと。